正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。本校校地内の桜は老木化が激しく、一部は「クビアカツヤカミキリ」(特定外来生物)による被害を受けております。今後倒木の危険性もあります。つきましては、生徒の安全確保のため、3学期に伐採を計画しております。本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。本校校地内の桜は老木化が激しく、一部は「クビアカツヤカミキリ」(特定外来生物)による被害を受けております。今後倒木の危険性もあります。つきましては、生徒の安全確保のため、3学期に伐採を計画しております。本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
12月15日(木)の5時間目に薬物乱用防止教室がありました。本校学校薬剤師の里見敏男先生をお招きし、講演して頂きました。薬物乱用と健康の関りについて認識を深めることができました。生徒達も真剣な表情で聞いていました。
12月8日(木)の6時間目に1年生の3クラスが学活の時間に学級会を行いました。3クラスとも学級をより良くするために、活発な討論が行われていました。1-1の学級会には、桜沢小学校の先生も参観し、生徒達にアドバイスを頂きました。
12月8日(木)の5時間目に1年生の総合の発表会がありました。「ふるさと寄居」をテーマに9名の代表が発表を行いました。今回の発表では、発表者が第1理科室でTeamsを使い、発表することができました。第一理科室からの発表者の映像を、モニターの画面を通して、1年1組教室と第2理科室でほかの生徒は、発表者の発表を聞くことができました。Teamsを駆使したすばらしい発表会でした。
12月6日(火)に生徒会による人権集会がありました。今週から始まっている人権週間の取り組みをパワーポイントを用いて説明していました。大変立派に説明していました。
12月5日(月)に全校朝会がありました。本日の全校朝会は人権について講話が校長先生からありました。校長先生はLGBTQについて話して頂きました。生徒達は真剣な表情で聞いていました。
12月1日(木)の5,6時間目に2年生による「上級学校調べ」発表会がありました。生徒たちは、調べたことをまとめ、パワーポイントで発表していました。真剣な表情で同級生の発表を聞いていました。
11月24日(木)にがん教育講演会がありました。日本赤十字社深谷赤十字病院のがん看護専門看護師 多田真佐子 様とがん経験者の民谷久雄 様をお招きし、がんの専門知識およびがん経験を学ぶことができました。生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
11月22日(火)に図書委員による生徒朝会が行われました。今回の生徒朝会は、本の読み聞かせと読書月間キャンペーンのお知らせが主な内容でした。図書委員の生徒は放送とTeamsを駆使して、絵本の『Life』の読み聞かせをしました。放送を担当する図書委員の生徒が放送で絵本を読み、各クラスの担当者がタイミングを合わせてパワーポイントで画像をみせていました。図書委員の頑張りにより、生徒たちは真剣な表情で話を聞いていいました。すばらしい生徒朝会になりました。
11月21日(月)の5時間目に校内研究授業がありました。1-2組、1-3組では白石先生、大熊先生による体育の授業が行われました。生徒達はダンスを一生懸命踊っていました。
また、3-1組では井上先生による美術の授業が行われました。埼玉県教育委員会、北部教育事務所、寄居町教育委員会の先生が参観しました。多くの先生から寄居中の生徒のお褒めの言葉を頂きました。1-2組、1-3組の生徒と3-1組の生徒全員がよく頑張りました。
11月18日(金)にアメリカ合衆国オハイオ州メアリズビル市の生徒とオンライン交流会がありました。本日は、寄居中、男衾中とメアリズビルの生徒がZoomを用いて、お互いに英語で質問し、交流しました。生徒たちは、「好きなアニメは何か」、「好きな映画は何か」、「好きな給食のメニューは何か」、「英語を勉強するうえで、難しい部分は何か」、「週末は何をしているか」、「アメリカのどこを観光したいか」、「日本の行ってみたいところはどこか」など多岐にわたりました。生徒達の反応は、「アメリカ人と英語で話していることが楽しく感じた」、「メアリズビルの生徒の話している英語が聞き取れると、嬉しかった」などの感想を述べていました。有意義な交流会ができました。