学校よりお知らせ

寄居ふるさと探求学② 【男女共同参画できる寄居町】

 男女共同参画できる寄居町のゼミでは、子育て支援課の職員の方々にお越し頂いて子育て応援教室として妊婦さん体験や子育て体験をさせていただきました。妊婦さんの大変さや子育てに向けての情報を教えていただきました。子育て支援課の職員の方々ありがとうございました。

寄居ふるさと探求学① 【空き家の活用】

 2学期の寄居ふるさと探求学がスタートしました。寄居町の空き家の活用について調べるゼミでは、寄居町役場まちづくり整備課の職員にお越しいただいて寄居町における空き家の現状について教えていただきました。その後、教えていただいた内容を基に5つのグループに分かれて本格的に活動を開始しました。お越しいただいたまちづくり整備課の職員の方々ありがとうございました。

寄居町特産のとろとろなすの献立

 先日の給食の献立に寄居町特産のとろとろなすを使用した「寄居とろとろナスのマヨチーズ焼き」がメニューとして登場しました。おいしく町の特産品のとろとろなすを食べて貰うために各校の食育主任が集まって行われる会議でも、栄養教諭と献立の人気状況などを見ながら毎年改良を加えています。

第1回3年生実力テスト

 先週の金曜日に3年生の第1回実力テストが実施されました。進路選択へ向けて大切なテストとなります。自学室の利用も増え、進路実現の為に努力する3年生の姿を見ることができています。今年度は残り、10月3日(金),11月4日(火)の2回、校内で実力テストを実施予定です。

 

第56回全国中学校柔道大会 結果

 8月21日に福岡県にて実施された柔道女子の全国大会では、出場した生徒が1回戦は僅差で勝利、2回戦は肩固で惜敗となりました。
これまでの厳しい鍛錬を耐え抜き、本校を代表して全国の舞台で堂々と戦い抜いた姿を誇りに思います。ご声援ありがとうございました。

資源回収のお礼

 先週の土曜日に資源回収を実施しました。各家庭や地域の方、業者の方々より、大変多くの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。資源回収の収益は生徒会活動や部活動等への補助として活用させていただきます。

 

資源回収のお知らせ

 昨日、生徒へ資源回収に向けて事前指導を実施しました。日程や回収品等を以下に掲載させていただきます。(詳細版は回覧等でお知らせしてあります。)ご協力よろしくお願いいたします。

大里地区中学校英語弁論大会 優勝

 夏休み中に英語弁論大会が実施され、本校からは2名の生徒が参加しました。1名は地区大会で優勝して寄居深谷地区の代表として9月3日に行われた大里地区中学校英語弁論大会へ出場しました。その大会においても優勝しました。引き続き応援をよろしくお願い致します。

避難訓練の実施

 今回の避難訓練は地震によって起こるであろうことを想定した本校にとっては新たな取り組みでした。地震により校内の放送設備が使用できなくなってしまう状態を仮定して行いました。校舎の4階や特別教室、屋外や体育館など職員室から離れた様々な場所で行われている場所に漏れ無く、人力で避難の情報を伝達して避難を完了させました。

1日警察署長

 本校のラグビー部に所属する女子生徒が万引き防止キャンペーンの一環として1日警察署長に委嘱されました。男子ラグビー部員も加わり、町内の商業施設で呼びかけ等を実施しました。このことは8月19日(火)の埼玉新聞にも掲載されました。

 

2学期始業式

 44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では各学年の代表生徒がそれぞれの目標へ向けて自分の言葉で2学期の抱負を発表してくれました。

  校長講話では、1学期のアンケート結果の発表と学びに向かう姿勢についてのお話がありました。

女子剣道部 県大会

 昨日、女子剣道部の県大会が所沢市民体育館で行われました。団体戦として5名の部員が堂々と試合を行うことができました。たくさんの温かなご声援ありがとうございました。 

全国大会壮行会

 全国・関東大会への出場が決定した女子柔道部員の壮行会を全校生徒で行いました。暑さ対策の為、リモートで校長先生、生徒会長からの激励の言葉を受けた後に、暖かな拍手や応援溢れるそれぞれの学年の廊下を堂々とした姿で行進しました。

卒業生から学ぶ会

 昨日、本校の卒業生6名をお招きし、お話をしていただきました。学校生活の様子や部活動、学校行事、授業の内容、難易度、友達の作り方、昼食について、高校選択をした時期や理由、勉強方法、在校生へのメッセージなどをお話いただきました。積極的に質問している様子も見られました。年齢の近い先輩からのお話が進路選択の良い刺激になったようです。卒業生のみなさん、ありがとうございました。

夏休みが始まって1週間

 1学期が終わってから1週間が経過しました。夏休み中も部活動や自学室を利用する生徒、教育相談で来校する生徒などがいます。終業式でお話のあったことを思い出し、健康的で楽しい夏休みを過ごしましょう。

 来週の28日(月)は全校登校日です。8:25から朝の会を行います。暑さに気を付けて登校してください。詳しくはtetoruのお知らせをご確認ください。

祝 女子柔道『全国・関東大会』出場!!

 先日大宮武道館にて行われた柔道の県大会で3年生の女子生徒が個人戦で優勝し、全国・関東大会へ出場することになりました。他にも、県大会へ出場した1年生の女子生徒が個人戦3位となりました。おめでとうございます。

 関東大会は8/7(木)に茨城県にて行われます。全国大会は福岡県にて8/21(木)に行われます。

 引き続き、御支援・御声援の程よろしくお願いします。

表彰朝会

 通信陸上や学校総合体育大会地区予選会、食育カード、硬筆展覧会の表彰が全校で集まって行われました。日々の努力の成果です。今回もたくさんの生徒の表彰を行うことができました。おめでとうございます。

1学期最後の生徒会の日

 1学期最後の生徒会の日が行われました。1学期の振り返りと活動内容の確認しました。学校をより良くする為にそれぞれの委員会が精一杯活動をしていました。各委員会の活動目標と活動内容が昇降口に掲示されています。

たまよど号来校

 今回、今まで小学校だけであったたまよど号(移動図書館)を中学校でも試験的に実施することになりました。来校したたまよど号の周りには多くの生徒が集まり、楽しそうに本を選び借りていました。

第1回学校保健委員会

 先週第1回学校保健委員会が開催されました。参加した保護者から校医さんへ頭痛の悩みや薬の飲み方などの質問もありました。ご多用の中、ご参加頂きありがとうございました。

寄居町調べの発表(1年生)

 5月から行っていた寄居町調べの発表をクラスで行いました。1年生が寄居町について調べたワードを集計してみると次のようになりました。

 発表を聞いて今まで知らなかった寄居町のことについて興味を持てたようです。

第1回寄居町合同学習会

 本校の体育館で第1回寄居町合同学習会が行われました。町内の小中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒が集まり、学校や学年の垣根を越えて一緒に学習に取り組みました。

寄居ふるさと探究学ゼミ決定

 先週行われた寄居ふるさと探究学のゼミ紹介を受けてゼミの希望調査をし、今年度のゼミが決定されました。ゼミごとに集まり、顔合わせや今後の活動計画についての説明、役割決めなどを行いました。夏休み明けから本格的に活動を開始します。

 

個別最適な学習

 数学の授業で個別最適な学習に向けて自由進度学習を取り入れています。タブレットを活用して予め決められた範囲の中から生徒が自ら学習する内容を選び、本校の特徴でもある学び合いも取り入れて学習をしています。自分のペースで進めることができることがメリットです。

きゅうりを使った調理実習

 1年生の家庭科できゅうりを使って、ひょうし木切りや輪切り、乱切り、半月切り、いちょう切り、斜め薄切り、千切りの7種類の切り方を包丁で練習しました。家でも練習している生徒が多く、苦手な生徒へ優しく教えてあげられていました。普段から行っている学び合いが生きています。

本日は七夕

 今日は七夕です。3年生は願い事を書いて廊下に掲示していました。特別支援学級では、竹に短冊や輪飾りなどを飾っていました。願い事が叶うと良いですね。

 

安全委員による自転車点検

 昨日から安全委員による7月の自転車の安全点検が始まりました。

点検項目は『ヘルメットの固定』『鍵をかけているか』『整理整頓して駐輪してあるか』『鑑札の貼ってある自転車であるか』などです。毎日集計して安全委員が帰りの会で伝えてくれています。

 自転車の交通事故が多発しています。これからも交通安全に気を付けて正しく自転車を利用していきましょう。

今年度の『寄居ふるさと探究学』スタート!

 寄居ふるさと探究学に向けて全校生徒へ説明が行われました。3年生、2年生は昨年度に続いた活動になります。1年生にとっては初めての活動です。これからゼミを決めて活動を開始していきます。

 今年度のゼミは以下ので11個です。

①安全防災~寄居町を災害から守る~

②寄居町の空き家の活用方法

③目指せ、観光PR大使! in Yorii

④寄居町にいる外来生物は?

⑤男女共同参画できる寄居町

⑥寄居町の再開発

⑦寄居町の自然

⑧寄居町民を守ろう! season 2

⑨寄居町の伝統文化の継承

⑩海外出身者からみた寄居町

⑪寄居町の地理・歴史~民話とラベンダーの活用~

期末テスト開始

 本日から期末テストが始まりました。先週の自学室の本格運用開始から135名の多くの生徒が利用をしています。3年生は自学室だけではなく、放課後の補講教室にも多くの生徒が参加しています。残りの期末テストも頑張ってください。

全校朝会 ~仲間を増やすこと~

 昨日全校朝会が行われました。今回のテーマは『仲間を増やすこと』でした。仲間を増やすメリットについて学び合いを通して考えました。改めて、寄居中学校の学び合いについての確認も行われました。

学校総合体育大会 予選結果

 雨天で延期されていた陸上の大会が昨日行われ、学校総合体育大会予選会の結果が全て分かりましたのでお知らせします。

『ラグビー』惜敗 <県大会出場>

『男子バスケ』2回戦進出

『女子バスケ』惜敗

『男子卓球』【団体戦】 1勝 【個人戦】ダブルス ベスト8

『女子バレー』決勝リーグ敗退

『男子テニス』【団体戦】2回戦進出 【個人戦】3回戦進出

『女子テニス』【団体戦】2回戦進出 【個人戦】2回戦進出

『男子柔道』【個人戦】初戦敗退

『女子柔道』【団体戦】準優勝〈県大会出場〉【個人戦】〈県大会出場〉4名

 『男子剣道』【団体戦】初戦敗退 【個人戦】3回戦進出

 『女子剣道』【団体戦】準優勝〈県大会出場〉 【個人戦】ベスト8

 『男子陸上』〈県大会出場者〉

○1年100m 1名

○200m 1名

○走り高跳び 1名

○走り幅跳び 1名

○円盤投げ 1名

 『女子陸上』〈県大会出場者〉

 ○800m 1名

○100mH 1名

○走り幅跳び 1名

○円盤投げ 1名

○共通200m  1名

生徒朝会(保健委員)

 今回の生徒朝会では、保健委員が歯の健康について説明をしてくれました。健康な歯を残す為にはどのようなことに気をつけれて歯ブラシをすれば良いかを歯の模型なども使いながら伝えてくれました。また、校医さんからのメッセージも読み上げられました。

 むし歯治療率100%を目指しましょう。

目指せ6万! ありがとう プロジェクト

 生徒会本部が6/23(月)~6/27(金)の期間に全校生徒でありがとうを合計6万回言うことを目標にする活動を始めました。本来は1年間実施することを予定していたようでしたが、先日の生徒総会で期間を区切って実施すると全校に連絡がありました。ありがとうの輪が寄居中学校にたくさん広がると良いですね。

令和7年度生徒総会

 先日、今年度の生徒総会が実施されました。クラスで話し合った意見を元に質疑応答を行い、有意義な生徒総会にすることができました。寄居中学校をより良くしたいという思いが伝わってきました。

自学室の本格運用開始

 本年度より本校では、自学室を設置しました。集中して学習することに活用してください。

【利用の対象】3年生 1・2年生はテスト前など部活動が無い日などに利用できます。

 

わたしのお弁当カード

 5月に実施した食育の日に作成してもらった「わたしのお弁当カード」の学校代表が決定しました。代表に選ばれた作品は後ほど寄居町のホームページにも掲載されます。

寄居町調べ

 1年生では寄居ふるさと探究学に向けて自分が住んでいる寄居町について調べてまとめる活動を始めました。どんなことに興味を持っているか発表が楽しみです。

植物の分類

 1年生の理科の授業では植物の分類を学習しています。授業を受けて自ら、自主学習ノートにまとめている生徒も多く見られます。

地域の方からのお声

 先日、学校に次のような電話がありました。

『車を運転していて横断歩道で止まって歩行者に道を譲ったら、歩行者がドライバーに頭を下げて(一礼をして)横断歩道を渡っていった。通り過ぎたあとによく見たら寄居中の生徒だった。歩行者としてのマナーが素晴らしい!』

 全校生徒へ伝え、これからも続けるように伝えました。

 お褒めのお言葉ありがとうございました。

硬筆の授業

 埼玉県では毎年恒例の硬筆の授業が始まっています。黙々と集中して取り組むことができています。

東京見学に向けて

 2年生は1月に予定されている東京見学に向けてオリエンテーションを実施しました。これから調べ学習などを通して詳しく調べていきます。

心肺蘇生法講習会

 深谷市消防本部の方々をお招きして心肺蘇生法講習、熱中症対策講話、エピペンの使い方を職員研修しました。全員が順番にすべての役割を実演しました。校長からのあいさつではAED財団の方からお話を伺ったことの紹介もありました。

 以下は以前に公益財団法人日本AED財団理事 元さいたま市教育委員会教育長の桐淵 博様からお話を伺った時のお話です。

 今ではほとんどの方がご存じのAEDの普及にもこの『ASUKAモデル』が活かされています。『ASUKAモデル』とは、平成23年9月29日、さいたま市立小学校6年生の明日香さんが、駅伝の課外練習中に倒れ救急搬送された後、翌30日に死亡するという大変悲しい事故が起きました。この事故を教訓として、「明日香さんの事故から学ばせていただく。」「二度とこのような事故を繰り返さない。」という想いを込めて作成された研修テキストに付けられた愛称が「ASUKAモデル」です。研修にお招きした桐淵様も作成に携わられています。この『ASUKAモデル』は明日香さんの一周忌に合わせて公開されました。講演の中で講師の方から明日香さんのお母さんが「明日香の命日は『ASUKAモデル』の誕生日でもある。」とおっしゃっていたということも印象深かったです。

 明日香さんを救うことのできなかった理由の1つに「死戦期呼吸」があげられます。一般人には呼吸をしているようにも見えますが、実際は心停止のサインです。当時の一次救命処置の常識はA(気道確保)B(人工呼吸)C(胸骨圧迫)でした。脈の確認も推奨されていました。ただし、脈の確認は医療従事者であっても約30%の方が自分の脈拍と見分けがつけられないとの調査もあるようです。現在の一次救命処置はC(胸骨圧迫)A(気道確保)B(人工呼吸)の順へと変更されています。

 突然の心停止はいつどこで起こってもおかしくありません。講演の中では、小学生のお子さんが家で『ASUKAモデル』で学習した知識を使って父親を助けた事例や、部活中に倒れた顧問を生徒だけで胸骨圧迫やAEDの使用、119番通報をして命を救った事例も紹介されていました。

 講師の方が強調されていたことは「いつもと違う、呼びかけに反応しない等の異常が見られる場合には迷わずに胸骨圧迫、AEDを使用する」「心拍がある場合には胸骨圧迫を阻止するような行動が見られる」「AEDには自動解析機能がある」「1秒でも早い行動が命を救うことにつながる」です。

 みなさんも大切な人を守るために家の近くや、外出した際にAEDの場所を確認するきっかけになっていただければと思います。

歯のポスター

 生徒が描いた歯のポスターを校内に掲示しました。保健委員が放課後の時間を使って掲示してくれました。どの作品もとても上手に描けています。

 

ベルマーク回収

 寄居中学校では、ベルマークの回収を行っています。各教室に回収箱を設置し、環境福祉委員が回収を呼びかけています。