学校よりお知らせ
今年度の『寄居ふるさと探究学』スタート!
寄居ふるさと探究学に向けて全校生徒へ説明が行われました。3年生、2年生は昨年度に続いた活動になります。1年生にとっては初めての活動です。これからゼミを決めて活動を開始していきます。
今年度のゼミは以下ので11個です。
①安全防災~寄居町を災害から守る~
②寄居町の空き家の活用方法
③目指せ、観光PR大使! in Yorii
④寄居町にいる外来生物は?
⑤男女共同参画できる寄居町
⑥寄居町の再開発
⑦寄居町の自然
⑧寄居町民を守ろう! season 2
⑨寄居町の伝統文化の継承
⑩海外出身者からみた寄居町
⑪寄居町の地理・歴史~民話とラベンダーの活用~
期末テスト開始
本日から期末テストが始まりました。先週の自学室の本格運用開始から135名の多くの生徒が利用をしています。3年生は自学室だけではなく、放課後の補講教室にも多くの生徒が参加しています。残りの期末テストも頑張ってください。
全校朝会 ~仲間を増やすこと~
昨日全校朝会が行われました。今回のテーマは『仲間を増やすこと』でした。仲間を増やすメリットについて学び合いを通して考えました。改めて、寄居中学校の学び合いについての確認も行われました。
プールの授業開始
今年度のプールの授業が始まりました。暑い気温の中、気持ちよさそうにプールに入っていました。
学校総合体育大会 予選結果
雨天で延期されていた陸上の大会が昨日行われ、学校総合体育大会予選会の結果が全て分かりましたのでお知らせします。
『ラグビー』惜敗 <県大会出場>
『男子バスケ』2回戦進出
『女子バスケ』惜敗
『男子卓球』【団体戦】 1勝 【個人戦】ダブルス ベスト8
『女子バレー』決勝リーグ敗退
『男子テニス』【団体戦】2回戦進出 【個人戦】3回戦進出
『女子テニス』【団体戦】2回戦進出 【個人戦】2回戦進出
『男子柔道』【個人戦】初戦敗退
『女子柔道』【団体戦】準優勝〈県大会出場〉【個人戦】〈県大会出場〉4名
『男子剣道』【団体戦】初戦敗退 【個人戦】3回戦進出
『女子剣道』【団体戦】準優勝〈県大会出場〉 【個人戦】ベスト8
『男子陸上』〈県大会出場者〉
○1年100m 1名
○200m 1名
○走り高跳び 1名
○走り幅跳び 1名
○円盤投げ 1名
『女子陸上』〈県大会出場者〉
○800m 1名
○100mH 1名
○走り幅跳び 1名
○円盤投げ 1名
○共通200m 1名
生徒朝会(保健委員)
今回の生徒朝会では、保健委員が歯の健康について説明をしてくれました。健康な歯を残す為にはどのようなことに気をつけれて歯ブラシをすれば良いかを歯の模型なども使いながら伝えてくれました。また、校医さんからのメッセージも読み上げられました。
むし歯治療率100%を目指しましょう。
目指せ6万! ありがとう プロジェクト
生徒会本部が6/23(月)~6/27(金)の期間に全校生徒でありがとうを合計6万回言うことを目標にする活動を始めました。本来は1年間実施することを予定していたようでしたが、先日の生徒総会で期間を区切って実施すると全校に連絡がありました。ありがとうの輪が寄居中学校にたくさん広がると良いですね。
令和7年度生徒総会
先日、今年度の生徒総会が実施されました。クラスで話し合った意見を元に質疑応答を行い、有意義な生徒総会にすることができました。寄居中学校をより良くしたいという思いが伝わってきました。
自学室の本格運用開始
本年度より本校では、自学室を設置しました。集中して学習することに活用してください。
【利用の対象】3年生 1・2年生はテスト前など部活動が無い日などに利用できます。
学校総合体育大会の実施
本校では、剣道の会場として学校総合体育大会が実施されました。気温が高い中での開催となりましたが、とてもよく頑張っていました。
わたしのお弁当カード
5月に実施した食育の日に作成してもらった「わたしのお弁当カード」の学校代表が決定しました。代表に選ばれた作品は後ほど寄居町のホームページにも掲載されます。
学校の畑
技術の授業で3年生が畑でトマトを育てています。成長が楽しみですね。
寄居町調べ
1年生では寄居ふるさと探究学に向けて自分が住んでいる寄居町について調べてまとめる活動を始めました。どんなことに興味を持っているか発表が楽しみです。
植物の分類
1年生の理科の授業では植物の分類を学習しています。授業を受けて自ら、自主学習ノートにまとめている生徒も多く見られます。
地域の方からのお声
先日、学校に次のような電話がありました。
『車を運転していて横断歩道で止まって歩行者に道を譲ったら、歩行者がドライバーに頭を下げて(一礼をして)横断歩道を渡っていった。通り過ぎたあとによく見たら寄居中の生徒だった。歩行者としてのマナーが素晴らしい!』
全校生徒へ伝え、これからも続けるように伝えました。
お褒めのお言葉ありがとうございました。
硬筆の授業
埼玉県では毎年恒例の硬筆の授業が始まっています。黙々と集中して取り組むことができています。
東京見学に向けて
2年生は1月に予定されている東京見学に向けてオリエンテーションを実施しました。これから調べ学習などを通して詳しく調べていきます。
心肺蘇生法講習会
深谷市消防本部の方々をお招きして心肺蘇生法講習、熱中症対策講話、エピペンの使い方を職員研修しました。全員が順番にすべての役割を実演しました。校長からのあいさつではAED財団の方からお話を伺ったことの紹介もありました。
以下は以前に公益財団法人日本AED財団理事 元さいたま市教育委員会教育長の桐淵 博様からお話を伺った時のお話です。
今ではほとんどの方がご存じのAEDの普及にもこの『ASUKAモデル』が活かされています。『ASUKAモデル』とは、平成23年9月29日、さいたま市立小学校6年生の明日香さんが、駅伝の課外練習中に倒れ救急搬送された後、翌30日に死亡するという大変悲しい事故が起きました。この事故を教訓として、「明日香さんの事故から学ばせていただく。」「二度とこのような事故を繰り返さない。」という想いを込めて作成された研修テキストに付けられた愛称が「ASUKAモデル」です。研修にお招きした桐淵様も作成に携わられています。この『ASUKAモデル』は明日香さんの一周忌に合わせて公開されました。講演の中で講師の方から明日香さんのお母さんが「明日香の命日は『ASUKAモデル』の誕生日でもある。」とおっしゃっていたということも印象深かったです。
明日香さんを救うことのできなかった理由の1つに「死戦期呼吸」があげられます。一般人には呼吸をしているようにも見えますが、実際は心停止のサインです。当時の一次救命処置の常識はA(気道確保)B(人工呼吸)C(胸骨圧迫)でした。脈の確認も推奨されていました。ただし、脈の確認は医療従事者であっても約30%の方が自分の脈拍と見分けがつけられないとの調査もあるようです。現在の一次救命処置はC(胸骨圧迫)A(気道確保)B(人工呼吸)の順へと変更されています。
突然の心停止はいつどこで起こってもおかしくありません。講演の中では、小学生のお子さんが家で『ASUKAモデル』で学習した知識を使って父親を助けた事例や、部活中に倒れた顧問を生徒だけで胸骨圧迫やAEDの使用、119番通報をして命を救った事例も紹介されていました。
講師の方が強調されていたことは「いつもと違う、呼びかけに反応しない等の異常が見られる場合には迷わずに胸骨圧迫、AEDを使用する」「心拍がある場合には胸骨圧迫を阻止するような行動が見られる」「AEDには自動解析機能がある」「1秒でも早い行動が命を救うことにつながる」です。
みなさんも大切な人を守るために家の近くや、外出した際にAEDの場所を確認するきっかけになっていただければと思います。
歯のポスター
生徒が描いた歯のポスターを校内に掲示しました。保健委員が放課後の時間を使って掲示してくれました。どの作品もとても上手に描けています。
ベルマーク回収
寄居中学校では、ベルマークの回収を行っています。各教室に回収箱を設置し、環境福祉委員が回収を呼びかけています。
飛行機雲
最高気温が30℃を越える日が増えて来ました。温度差によって体調を崩してしまう人も見られます。水分補給をこまめにして熱中症にならないように注意して生活していきましょう。
写真は校庭で見られた飛行機雲です。
3年生のいない寄居中学校
月曜日から本日までの3日間、3年生は修学旅行へ行っています。
中学校生活のまとめとして最高の思い出ができたでしょうか?
明日、3年生は臨時休業日です。金曜日に元気な姿で寄居中学校で会いましょう。
多くのことに挑戦しよう
全校朝会が行われました。今回のテーマは「多くのことに挑戦しよう」でした。
①挑戦とは?
②挑戦の反対は?
③挑戦する良い点とは?
について考え、小さな挑戦が大きな挑戦へとつながると校長から話がありました。みなさんはどのようなことに挑戦していきますか?
交通安全教室②
先日の交通安全教室の後、1年生は引き続き校庭へ移動して自転車に乗る体験を行いました。十字路や踏切の渡り方、一時停止のある場所、見通しの悪い交差点などの通行の仕方を教えていただきました。
6月学校だより
6月学校だよりを掲載いたしました。
メニューから「学校だより」をご覧下さい。
交通安全教室①
先日、寄居警察署の警察官や寄居町役場の職員、交通指導員の方々に来校していただき交通安全教室を実施しました。改めて交通ルールを説明していただきました。大切な命を守るために交通ルールを守ってこれからも生活していきましょう。
第75回全国植樹祭
5月25日(日)に秩父ミューズパークにて全国植樹祭が行われました。本校では、植樹祭で使用した木製ベンチや木製プランターカバー、植樹箱をいただきました。緑あふれる学校に向けて活用させていただきます。ありがとうございました。
中間テスト終了
今年度初めての中間テストが終了しました。自分の実力を発揮できたでしょうか?テストが返却されたら解き直しをして次に繋げましょう!
通信陸上の結果
先日行われた通信陸上で多くの生徒が県大会へ出場しました。惜しくも、県大会へ出場できなかった生徒も自己ベストを更新できた生徒も多かったです。おつかれさまでした!
【県大会出場おめでとうございます】
○1年男子100m 1名
○3年男子200m 1名
○2年男子200m 1名
○2年男子400m 1名
○3年男子800m 1名
○男子4×100mR
○2年男子走り高跳び 1名
○3年男子走り幅跳び 1名
○2年男子走り幅跳び 1名
○2年男子四種競技 1名
○2年女子100m 1名
○2年女子200m 1名
○1年女子800m 1名
○1年女子1500m 1名
○3年女子100mH 1名
○女子4×100mR
○3年女子走り幅跳び 1名
○3年女子砲丸投げ 1名
○3年女子円盤投げ 1名
教育実習生紹介④
教育実習生4人目の回答を掲載します。
Q1 実習教科を教えてください。
A 技術です。
Q2 なぜその教科の先生になろうと思ったのですか?
A 物作りが好きで、その楽しさを教えられるようになりたいと思ったからです。
Q3 中学生のときに一番得意だった教科は何ですか?
A 技術です。
Q4 先生になりたいと思ったきっかけは何ですか?
A 高校のときの担任の先生に憧れたからです。
Q5 実習をしていて楽しかったことは何ですか?
A 授業で工夫したところに興味を持ち、楽しんで授業に参加してくれたことです。
Q6 実習をしていて大変だったことは何ですか?
A 機材トラブルで見せたかったものが映せなったことです。
Q7 定期テストを控える生徒へ勉強のアドバイスをお願いします。
A やっておけば良かったと後悔するのではなく、やっておいて良かったと思えるように勉強を頑張ってください。
今週で教育実習生の実習は終了となります。研究授業も頑張ってください。
教育実習生紹介③
教育実習生3人目の回答を掲載します。
Q1 実習教科を教えてください。
A 国語です。
Q2 なぜその教科の先生になろうと思ったのですか?
A 国語の物語文や説明文を読むことが好きで、その面白さを子どもたちにも知ってもらいたいと思ったからです。
Q3 中学生のときに一番得意だった教科は何ですか?
A 国語と音楽です。
Q4 先生になりたいと思ったきっかけは何ですか?
A 先生という仕事に興味があり、実習を行うことでその気持ちが更に強くなりました。
Q5 実習をしていて楽しかったことは何ですか?
A 実習でお世話になっているクラスが体育祭で優勝をしたときに、生徒の嬉しそうな様子を見ることができたことです。
Q6 実習をしていて大変だったことは何ですか?
A 授業作りをすることです。
Q7 定期テストを控える生徒へ勉強のアドバイスをお願いします。
A ワークやプリントがたくさんあるので、毎日少しずつでもコツコツ進めることをおすすめします。提出物はしっかりと期限を守った方が良いです。
教育実習生紹介②
教育実習生2人目の回答を掲載します。
Q1 実習教科を教えてください。
A 社会です。
Q2 なぜその教科の先生になろうと思ったのですか?
A 中学時代の社会の授業が面白かったからです。
Q3 中学生のときに一番得意だった教科は何ですか?
A 社会(歴史)です。
Q4 先生になりたいと思ったきっかけは何ですか?
A 子どもたちの成長をサポートしたいと思ったからです。
Q5 実習をしていて楽しかったことは何ですか?
A 生徒たちとの日常の会話です。
Q6 実習をしていて大変だったことは何ですか?
A 教材研究を進めることです。
Q7 定期テストを控える生徒へ勉強のアドバイスをお願いします。
A 今からでも毎日コツコツ勉強をしましょう。一夜漬けは体にダメージが残るのでやめましょう。
教育実習生紹介①
先週から本校では4人の教育実習生が実習を行っています。4人の実習生にアンケートを実施したので1人目の回答を掲載します。
Q1 実習教科を教えてください。
A 保健体育です。
Q2 なぜその教科の先生になろうと思ったのですか?
A 幼いときからスポーツに慣れ親しんできたからです。
Q3 中学生のときに一番得意だった教科は何ですか?
A 体育です。
Q4 先生になりたいと思ったきっかけは何ですか?
A 子どもが好きだからです。両親の影響もあります。
Q5 実習をしていて楽しかったことは何ですか?
A 子どもたちと一緒に話しながら食べる給食が楽しいです。
Q6 実習をしていて大変だったことは何ですか?
A 慣れない授業作りが大変です。生徒との関係作りも難しいです。
Q7 定期テストを控える生徒へ勉強のアドバイスをお願いします。
A 『集中して取り組む』⇔『休み時間(体を動かす)』の2つを交互に行うと長時間勉強に取り組むことができるのでおすすめです。
体育祭に向けての準備と片付け
体育祭の実施に当たって4月から体育委員を中心とした実行委員会や各クラスでの選手決め、スローガン決め、各委員会ごとの係会議やリハーサルなどたくさんの人が関わって体育祭を開催することができました。
前日準備では、各学年や担当の係が一所懸命に仕事に取り組んでくれたことにより準備をとても早く終えることができました。
片付けでは、写真撮影が早めに終了した3年生が中心となって行ってくれました。さすが最上級生ですね。
体育祭 結果発表
先週実施された体育祭の結果です。生徒が得点の集計、発表を頑張ってくれました。
1学年優勝は1年2組
2年生優勝は2年2組
3年生優勝は3年3組
総合優勝は3組の緑団でした。
第37回寄居中学校体育祭
昨日、多くの来賓と保護者の方々に見守られて体育祭を実施することができました。練習から本気で取り組み、本番も一生懸命に競技に取り組むことができました。たくさんのあたたかなご声援ありがとうございました。
生徒総会に向けての学級討議
6月13日の生徒総会に向けて学級討議を行いました。中央委員を中心としてクラスで議題についての疑問や更に寄居中学校を良い学校にする為には何が必要かを考え、意見を出し合いました。
埼玉県学力・学習状況調査
先日、全校で埼玉県学力・学習状況調査をCBT方式にて実施しました。昨年度末にリハーサルを実施していた為大きな混乱なく終えることができました。後ほど返却される結果を見て自分の伸びを確認しましょう。
体育祭予行練習
木曜日に予定されている体育祭に向けて全校で予行練習を実施しました。係の仕事や種目ごとの流れなどの確認をすることができました。本番に向けて体調を整えていきましょう。
ピカピカの10円玉
理科の授業で「カタバミ」という植物を使って黒ずんでいた10円玉をピカピカにしました。「先生、見てください!10円玉がピカピカになりました!!」と言ってピカピカになった10円玉を見せてくれました。
学校に登場した大きなハート
学校の中庭に鉢植えで♡の形を作っていました。上の階から見るととてもきれいでした。
体育委員による全校朝会
全校朝会で体育委員から体育祭のルール説明が行われました。それぞれの種目をステージ上で再現して分かりやすく説明してくれました。
雨の合間の虹
不安定な天気の中、学校から虹を見ることができました。何か良いことが起こるでしょうか?
体育祭縦割り練習
体育祭本番に向けて縦割りでの練習も始まりました。学年の垣根を越えてアドバイスをしている姿が印象的でした。どのクラスも本番へ向けて練習を頑張ってください!
5月の全校朝会
5月の全校朝会は、2・3年生代表生徒からの抱負(1年生は入学式に実施)が述べられました。勉強や行事に全力で頑張る決意が素晴らしかったです。また、校長先生からの講話では全国学力・学習状況調査を活用した「学び合い」を通して、学力向上についての話がありました。
5月学校だより
5月の学校だよりを掲載しました。
メニューの「学校だより」からご覧ください。
1年生本入部
部活動見学と体験入部が終了して1年生が部活動へ本入部となりました。多くの生徒が部活動を楽しみにして入部をしました。2年生は初めて後輩ができましたね。協力して良い部活動にしていってください。
ネットマナー教室
講師の方をお招きしてインターネットの利便性の裏側にある危険性についてお話を頂きました。身近で便利なインターネットの危険性を正しく認識して活用をしていきましょう。
体育祭の練習開始!
来月の体育祭に向けて学年ごとに練習が始まりました。1年生は体育科の先生をお招きして全員リレーのルールや注意事項を説明していただきました。本番が楽しみですね。
新1年生はこんなところにも驚きが!
新入生の給食が始まって驚く場面がありました。それは、おかずの個数が増えていることと、牛乳が大きくなっていることです。喜んで食べていました。残りのものは毎回じゃんけん大会です。