正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
修学旅行1日目は奈良の東大寺から班別行動をはじめ各班それぞれ計画したコースで探究的に学び旅館へ戻ってきました。夕食後、各班、各自が振り返り明日の学びにつなげていきます。
出発式を無事に終え出席者全員で京都へ向かいます。
寄居中学校では学年の先生と道徳を学んでいきます。様々な道徳的価値を学び、道徳的実践力を身につけ、お互いに尊ぶことを大切に過ごしていきましょう。
曇り空の中、第35回寄居中学校体育祭が開催されました。皆さんの想いが通じすべての競技を行うことができました。本気の姿がとても輝いていました。競技でも仲間・相手を尊ぶ姿が素晴らしいです。準備も片付けも協力できるのが寄居中の強みですね。
埼玉県学力・学習状況調査(CBT)実施されました。本年度からタブレットでの実施になりました。小4~中3まで学力の伸びを図る調査になります。今現在の学力を確認し今後の学習につなげていきましょう。
5月13日に向けて全校で体育祭の予行を行いました。1列1列が大変よく揃っています。寄居中の集団力を表しています。
毎日栄養のとれた、おいしい給食をありがとうございます。今週は食育の日があります。お弁当も楽しみです。
GWを前にネットマナー講座が開催されました。これからのネット利用について、「デジタルシチズンシップ」について学びました。
授業参観では多くの保護者の皆様にお越し頂きました。生徒の皆さんは普段より緊張した様子で授業を受けていました。
朝読書の様子です。心を落ち着けて一日を始めます。
体育祭に向けて体育委員の皆さんが寄居中学校の体育祭の種目について全校生徒に実演しました。
各学年・学級で体育祭に向けての練習が始まりました。
避難訓練では、校長先生からお話を頂き、もし大地震などがあった場合の自分の行動や家族の約束について再確認しました。
寄居町教育委員会教育指導課の指導主事2名をお招きし、「学力向上に関する講和」と「より・E春塾」の活用の仕方についてお話を頂きました。
生徒会役員が中心となり、新入生を迎える会が開催されました。
始業式では、新2・3年生の代表生徒が力強い抱負・決意を述べ寄居中学校全員で前進していくことを確認しあいました。
令和5年度、109名の新入生を迎え、寄居町立寄居中学校がスタートします。寄居中学校のキーワードは「探求」「尊重」「挑戦」、「学び合い」です。
3月7日(火)に3年生の奉仕作業がありました。3年間、みんなで学んできた校舎や校庭、体育館など色々な場所を3年生が積極的に掃除や片づけをしてくれました。非常に落ち着いた態度で主体的に活動してくれました。3年生みんなで徳を積んでいました。
3月6日(月)から挨拶はりきろう週が始まりました。初日の本日は、生徒会本部役員、野球部、男女ソフトテニス部、柔道部の部員が昇降口の前に立ち、大きな声で登校してくる生徒に挨拶することができました。挨拶された生徒も元気な挨拶を返していました。
3月2日(木)の5,6時間目に三年生を送る会がありました。吹奏楽部の演奏、スライドショー、1,2年生による合唱、3年生の先生方によるパフォーマンス、3年生による合唱など、3年生の思い出に残るものになりました。すばらしい3年生を送る会になりました。