正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
11月21日(月)の5時間目に校内研究授業がありました。1-2組、1-3組では白石先生、大熊先生による体育の授業が行われました。生徒達はダンスを一生懸命踊っていました。
また、3-1組では井上先生による美術の授業が行われました。埼玉県教育委員会、北部教育事務所、寄居町教育委員会の先生が参観しました。多くの先生から寄居中の生徒のお褒めの言葉を頂きました。1-2組、1-3組の生徒と3-1組の生徒全員がよく頑張りました。
11月18日(金)にアメリカ合衆国オハイオ州メアリズビル市の生徒とオンライン交流会がありました。本日は、寄居中、男衾中とメアリズビルの生徒がZoomを用いて、お互いに英語で質問し、交流しました。生徒たちは、「好きなアニメは何か」、「好きな映画は何か」、「好きな給食のメニューは何か」、「英語を勉強するうえで、難しい部分は何か」、「週末は何をしているか」、「アメリカのどこを観光したいか」、「日本の行ってみたいところはどこか」など多岐にわたりました。生徒達の反応は、「アメリカ人と英語で話していることが楽しく感じた」、「メアリズビルの生徒の話している英語が聞き取れると、嬉しかった」などの感想を述べていました。有意義な交流会ができました。
10月27日(木)に寄居町小・中学校音楽会がありました。3年2組が寄居中学校の代表として、町内音楽会に参加してまいりました。校内音楽会を上回るすばらしい合唱ができました。
10月28日(金)に3年生対象の第2回進路説明会がありました。説明の中では、公立高校および私立高校等の出願手続きなど、第1回進路説明会よりも、より具体的な説明がなされました。また、今後の予定や面接練習等の説明もあり、3年生の生徒は真剣に話を聞いていました。
10月27日(木)に2年生対象の性教育講演会がありました。日本赤十字社医療センターの助産師 髙橋 綾先生を招いてお話を頂きました。生命誕生のしくみ、男女の性的欲求の違い、男女間のトラブル、性行動の選択と意思決定、LGBTQについてのお話と妊婦体験を行いました。2年生の生徒達は、真剣な表情で聞いていました。
10月25日(火)に寄居中、寄居城北高校、桜沢小学校の教職員、児童生徒、PTAの皆様とともに花いっぱい運動を行いました。
今回は寄居中が会場でした。寄居中学校の環境福祉委員の生徒が中心となり、プランターを植えることができました。伝統ある花いっぱい運動は今回も大成功に終わりました。
10月25日(火)に寄居中学校、寄居城北高校、桜沢小学校の3校合同でのあいさつ運動を行いました。それぞれの学校の教職員、生徒会や中央委員の児童生徒、PTAの方々で桜沢駅周辺で行いました。
参加して頂いたみなさん全員が桜沢駅の利用者にさわやかに挨拶をしていました。3校の連携がよくとれたあいさつ運動になりました。
10月21日(金)に寄居中学校音楽会が開催されました。
「響け声春~絆で紡ぐ音色~」をスローガンとし、この3週間寄居中に歌声が響いていました。どのクラスも全力で歌練習に臨み、本番でも全力で歌っていた姿に感銘を受けました。
全体の結果は以下の通りです。
1年生 最優秀賞 1-2組
優良賞 1-1組、1-3組
2年生 最優秀賞 2-2組
優良賞 2-1組、2-3組
3年生 最優秀賞 3-2組
優良賞 3-1組、3-3組
どのクラスも頑張った最高の音楽会になりました。
10月19日(水)に任命式が行われました。新生徒会役員が校長先生から任命書を手渡されました。また、旧生徒会長と新生徒会長の演説がすばらしかったです。最後にクロスタッチを行い、正式に新体制が発足しました。今後の活躍を期待したいです。
10月18日(火)に大里深谷駅伝予選会がありました。寄居中の生徒は、秋空の下、よく頑張っていました。結果は、男女とも大里地区で3位でした。
本日から2学期中間テストが始まりました。生徒達は真剣な表情でテストを受けています。努力の成果が結果につながることを願っています。
9月21日(水)、9月29日(木)、9月30日(金)、10月1日(土)に新人戦の大里深谷地区予選が開催されました。各部活の結果は以下の通りです。
男子陸上部
1年生100m 大木さん 県大会出場
400m 松本さん 県大会出場
110mH 岡さん 県大会出場
走り幅跳び 八木さん 県大会出場
砲丸投げ 伊藤さん 県大会出場
女子陸上部
200m 須谷さん 県大会出場
砲丸投げ 小峯さん 県大会出場
野球部(岡部中と合同チームで出場)
1回戦 対 幡羅中 1-17 惜敗
サッカー部
1回戦 対 深谷南中 0- 9 惜敗
ラグビー部(上柴中と合同チームで出場)
1回戦 対 深谷中 22-19 勝利
準決勝 対 深谷南中 40-19 勝利
決勝戦 対 岡部中 0 -67 惜敗
最終結果 2位(県大会出場)
男子バスケ部
1回戦 対 上柴中 36-57 惜敗
男子ソフトテニス部
団体戦 寄居A 対 豊里B 1-2 1回戦惜敗
寄居B 対 川本A 0-3 1回戦惜敗
女子ソフトテニス
個人戦 萩原・松本ペア 第2位 県大会出場
布施・高橋ペア ベスト8
団体戦 準決勝 寄居A 対 深谷南A 惜敗 3位入賞
一回戦 寄居B 対 豊里中B 惜敗 1回戦敗退
女子バスケ部
1回戦 対 深谷中 30-70 惜敗
女子バレー部
予選リーグ 対 明戸中 0-2 惜敗
対 川本中 0-2 惜敗 予選リーグ敗退
男子柔道部
団体戦 2回戦 対 妻沼東中 1-4 惜敗
個人戦 松本さん 優勝 県大会出場
女子柔道部
団体戦 2回戦 対 岡部中 2-1 勝利
準決勝 対 深谷中 1-3 惜敗
代表決定戦 対 妻沼東 1-3 惜敗
最終結果 4位
個人戦 小川さん 優勝 県大会出場
男子卓球部
団体戦
予選リーグ 対 男衾中 3-0 勝利
対 花園中 2-3 惜敗
対 深谷南中 0-5 惜敗
対 川本中 0-5 惜敗
個人戦 川田・山口ペア ベスト16進出
関口・吉澤ペア ベスト16進出
男子剣道部
団体戦 1回戦 対 城南中 4-1 勝利
2回戦 対 岡部中 1-4 惜敗
個人戦 内田さん ベスト16進出
女子団体戦
2回戦 対深谷南中 5-0 勝利
準決勝 対上柴中 1-4 惜敗
最終結果 3位入賞
女子個人戦
村田さん ベスト16
中島さん ベスト16
9月13日(火)の5時間目に校内研究授業がありました。1-1組ではルイス先生による家庭科が行われました。また、2-2組では小澤先生による数学の授業が行われました。埼玉県教育委員会、北部教育事務所、寄居町教育委員会、町内の校長先生、町内の小中学校の先生方が参観しました。多くの先生から寄居中の生徒のお褒めの言葉を頂きました。1-1組の生徒と2-2組の生徒全員がよく頑張りました。
9月13日(火)に今期生徒会メンバーによる最後の生徒朝会が行われました。とても立派な態度で生徒朝会を運営することができました。
9月3日(土)に資源回収が行われました。学校で作業してくれた3年生、各地区で活躍してくれた1,2年生全員が頑張ってくれました。
9月2日(金)の避難訓練後に全校で除草作業を行いました。どの学年も割り当てられた箇所を一生懸命除草し、学校の環境整備貢献してくれました。
9月2日(金)の5時間目に第2回避難訓練がありました。地震および火災を想定した訓練で、生徒たちは迅速に動くことができました。教頭先生の指導講評も真剣な表情で聞いていました。
9月2日(金)にPTA交通安全指導および保護司・更生保護女性会あいさつ運動がありました。保護司・更生保護女性会の皆様は、8名来校され、挨拶運動をしてくれました。生徒たちは元気のよいさわやかな挨拶を行っていました。
8月31日(水)に2学期始業式がありました。生徒たちは、真剣な表情で、校長先生の話、3人の代表生徒の話を聞いていました。
本日、7月14日(木)の3時間目に2年生対象の租税教室が行われました。今年度は、暑さ対策と新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、リモートによる方式で開催しました。講師の先生が2年1組で授業を行い、その授業の風景をTeamsでつなぎ、2年2組と2年3組が大型テレビのスクリーン越しにみているという方式です。2年生は真剣に講義を聴いていました。