正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
町費の英検が寄居中会場で行われました。小学生を含め200名を超える児童生徒が受験しました。結果が楽しみです。3級以上の2次試験は2月18日の予定です。英検協会から結果と通知が後ほどきます。
土曜日の英検終了後、花植え作業を2年生の男子中心に手伝ってくれました。教頭先生が大変助かったと喜んでいました。
書きぞめの授業です。展覧会を目指し真剣に取り組んでいます。筆を動かず音いがい無音の中で取り組んでいました。
1月9日3学期の始業式が行われました。各学年代表の生徒が新年の抱負を全校に伝えました。自分に勝つ(克つ)、メリハリ・ルール・アンテナ、受験に向けて等全校で大切にしたい話でした。校長先生は能登地震、航空機の事故に触れ命の大切さを確認し合いました。学力向上に向けた学び合いで、寄居中生として3学期の必要な学習姿勢(疑問を持つこと)を確認しあいました。
R5冬休みのしおり00R5冬休みのしおり(一括)doc.pdf
12月22日に2学期終業式が行われました。表彰、冬休みの過ごし方を全校で確認し、校長先生よりお話しを頂きました。校長先生の話の中で、2学期中の自分の学力向上の成果を考え、取組について学び合いました。命の大切さについて確認し合いました。
【各担当より】
・早寝早起きなど当たり前のことを当たり前にする。交通ルールを守る。安全に過ごす。※何かあれば学校へ連絡
・寄居中は人権の視点から標準服を選ぶことができる。
・普段の約束を守り、部活動に参加する。場を清める。
・食事、感染防止、むし歯など治療する。
・書き損じはがき等集めます。(福祉委員会)
【校長先生より】
・学力向上に向けた3学期の各自の取組を考えてまとめ校長先生に提出すること。(1月9日)
・命を大切にする。特に自転車のルールを守り、なによりも命を守ること。
12月19日に、寄居町長峯岸様隣席のもと、一斉総合「生徒が創りたい寄居のまち」の発表会が行われました。探究ハイクから始まり、ゼミで学び合い、11のゼミがそれぞれの探究内容を発表しました。ゼミによっては、寄居町への提言も含め全校へ伝えていました。
発表後、峯岸様より各ゼミへの講評と9つの大切なことについてお話しを頂きました。
12月16日より教育委員会主催の1.2年生対象の英検対策講座が開始されました。全5回の講座になります。
○講座実施日
令和5年12月16日(土)、12月23日(土)
令和6年 1月 6日(土)、 1月 7日(日)、 1月13日(土)
○時 間 帯 ①午前9時00分から9時50分 ②午後2時30分から3時20分 ※50分間
○場 所 寄居町役場(対面型)