学校行事
11月7日 全校朝会
新人スポーツ大会をはじめ多くの生徒が表彰されました。校長先生の話から学力に関する学び合いも行われ意見を交換し合いました。
第2回資源回収12.9
保護者の皆様、皆様の地域、いつも御協力いただき、ありがとうございます。12月9日(土)に資源回収を計画しております。御協力下さいますようお願いいたします。
役員以外の保護者様にも回収で御協力頂けると幸いです。「資源回収車」標示を配布させて頂きました。御活用下さいますようお願い申し上げます。第2回資源回収【通知・地図】.pdf
一斉総合(第6回)
11月2日(木)に第6回目の一斉総合がありました。各ゼミで探究ハイクのまとめをしたり、課題探究をしたりして、一生懸命課題を探究していました。福祉ボランティアのゼミでは、埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園 清野菜穂子様に講義をしていただきました。生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
社会を明るくする運動
11月1日(水)朝、正門付近で保護司の方々や更生保護女性会員方々が、社会を明るくする運動として、生徒一人一人に対して丁寧にあいさつをしていただきました。寄居中の生徒も明るいあいさつをすることができました。
子宮頸がん(HPV)ワクチンの普及啓発講演会
10月30日(月)に、寄居町役場健康づくり課 保健師 山口亮子 様をお迎えし、子宮頸がん(HPV)ワクチンの普及啓発講演会を実施しました。子宮頸がんの予防につながるHPVワクチンの効果やリスク等をスライドを活用して、わかりやすく説明していただきました。寄居中生は真剣に説明を聞いていました。
花いっぱい運動(第2回)
10月24日の放課後、寄居中学校・寄居城北高校・桜沢小学校の代表児童生徒が交流し、PTAの方々と一緒に地域貢献花植え活動に取り組みました。花いっぱいの鉢植えは地域の施設に飾って頂くことになりました。
※次回は1月23日の予定です。
3校合同あいさつ運動
寄居中、寄居城北高校、桜沢小学校のそれぞれの代表児童生徒とPTAが連携し朝のあいさつ運動を実施しました。寄居中学校の「あいうえお」のあいさつが光っていました。
第35・36期生徒会役員引き継ぎ式
第35期生徒会役員から、第36期生徒会各員への引き継ぎが行われました。
校内音楽会
10月20日(金)に校内音楽会が開催されました。素晴らしい歌声が響き合い、学年の枠を越えて合唱を通した学び合いになりました。各クラスが合唱を通して高め合ったアリーナ(心)を最高の形で表現できました。
立会演説会および投票
10月16日(月)の5時間目に第36期の生徒会本部役員を決める立会演説会及び投票がありました。2年生の会長候補者5名および5名の応援者、1年生の会長候補者5名及び5名の応援者は、堂々とした演説をすることができました。演説を聞いていた生徒たちも真剣な表情で聴いていました。その後、教室に戻り、生徒一人一人が責任を持って投票していました。選挙の結果は明日の朝発表されます。
令和5年度埼玉県中学校新人体育大会兼第36回県民総合スポーツ大会(陸上)2日目
10月13日(金)に陸上競技の令和5年度埼玉県中学校新人体育大会兼第36回県民総合スポーツ大会2日目が行われました。110mハードルに出場した2年生男子 岡 康太郎さんが4位に入賞しました。
NIE(エヌ・アイ・イー)で読解力の向上!
寄居中学校ではNIE(Newspaper in Educatin)に取り組んでおります。文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを尋ねたアンケート結果を分析したところ、新聞閲読習慣と学力との間に相関関係があることが分かりました。新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持ちます。
令和5年度埼玉県中学校新人体育大会兼第36回県民総合スポーツ大会(陸上)初日
10月12日(木)に陸上競技の令和5年度埼玉県中学校新人体育大会兼第36回県民総合スポーツ大会が開催されました。多くの寄居中生が県大会の出場し、活躍することができました。
その中でも、2年生男子円盤投げの倉林風麿さんが4位に入賞しました。
一斉総合『探究ハイク』の実施
10月5日に全校で探究ハイクを実施しました。各ゼミでそれぞれの探究のゴール・ヒントを探しに寄居町を散策しました。生徒たちは主体的に行動することができました。
新人兼県民総合スポーツ大会大里・深谷地区予選中心日
9月28(木)、29日(金)、30日(土)に新人兼県民総合スポーツ大会大里・深谷地区予選中心日がありました。各部活動の生徒は、勝利を目指して全力で取り組むことができました。ラグビー部、剣道部の女子団体、女子個人、柔道部女子個人で県大会に出場することができました。
全校朝会(非認知能力)
10月2日(月)の全校朝会で校長先生より非認知能力に関する講話がありました。校長先生の主導で、全校生徒が学び会いながら、全国・学力学習状況調査の英語の問題を解きました。寄居中生は真剣な表情で校長先生の話を聞き、一生懸命学び合いをすることができました。
新人兼県民総合スポーツ大会大里・深谷地区予選会(陸上)
新人兼県民総合スポーツ大会陸上の部が9月20(水)、21日(木)に開催されました。
寄居中生が大活躍し、多くの生徒が県大会に出場することができました。
あいさつ運動
9月19日(火)にベイシア寄居店で寄居警察署生活安全課の方々と寄居中学校の生徒会のメンバーが、あいさつ運動とチラシ、自作のお守りを配布しました。地域の方々からお誉めの言葉をいただきました。
学力向上指定事業における校内研究授業
9月15日(金)に学力向上指定事業の一環で、校内で研究授業を行いました。4校時に 2年2組で中野教諭が理科、3年3組で永田教諭、小澤教諭が数学、3年2組で岡本教諭が研究授業を公開しました。
埼玉県教育局義務教育指導課の指導主事が2名、北部教育事務所の指導主事1名、寄居町教育委員会の指導主事1名が来校しました。寄居中の真剣に授業をうける姿にお誉めの言葉をいただきました。
一斉総合
9月14日(木)に一斉総合のゼミ形式での探究学習が始まりました。各ゼミは顔合わせを行い、10月5日(木)に行う探究ハイクの計画を立てることができました。