学校行事

一斉総合町内探究ハイク(10月2日)

10月2日一斉総合町内探究ハイクが行われました。より良い寄居町の創造を考え、各ゼミで計画したコースを回り、ゼミによっては現地の施設で講話を頂き考えを深めていました。 

 11の班がそれぞれのテーマで探究していきます。

班 テーマ
1班 男女共同参画
2班 寄居町の自然
3班 寄居町の再開発
4班 寄居町民を守ろう!生命医療
5班 寄居町の災害
6班 寄居町のやさしい生活
7班 安全防災
8班 福祉ボランティア
9班 伝統文化
10班 観光PR大使になろう!
11班 寄居町の地理・歴史 民話

表彰朝会(10月2日)

発明創意くふう展・読書感想文・科学展・新人スポーツ大会の表彰が行われ、多くの生徒が表彰されました。寄居中学校全体で称え合うことができました。県大に進出する部は寄居中の名を広めてきてください。

 

 

三者面談(10月30日~11月6日)

10月30日から三者面談を計画しております。各学級担任より詳細が配布されます。御都合つけて下さいますようお願い致します。

また、彩の国教育週間の一環として、フリー参観期間(10月30日(水)~11月6日(水)※11.1は除く)を設けております。【詳細は別途】お子様の普段の学習の様子を御覧ください。なお、撮影は御遠慮ください。

R6三者面談通知10,11月.pdf

HPVワクチン啓発講演会(10月1日)

1年生を対象に寄居町役場健康づくり課の方を講師にお迎えして、「HPVワクチン啓発講演会」を行いました。

HPVワクチンは女性特有のがんだけでなく、男性特有のがんや共通するがんにも効果があります。本日の資料を2・3年生にも配布しましたので、保護者の方と一緒にお読みいただき、ワクチン接種やがん予防について話すきっかけとしていただけたら、幸いです。

音楽会歌練習が始まりました。

10月18日校内音楽会に向け、各クラスの合唱練習が始まっています。

今年度の音楽会スローガンが「喜奏天凱(きそうてんがい)~最高の仲間とIt’s 唱 time ! ~」に決定しました。

峯岸町長による3年生へのエール

9月13日(金)寄居町長峯岸克明様をお迎えして、進路実現に向けて日々精励している3年生対象に、激励のことばを頂きました。「人生は成功か大成功かの二択です。挑戦あるのみ!!」とのお言葉をいただき、成功に導くために「能力」「情熱」「考え方」の大切さを語ってくださいました。また、自分を、他人を「喜ばせる」ことの重要性を指摘され、「笑顔」「前向きな言葉」があふれる生活をしてください、と激励をしてくださいました。3年生は町長の激励の言葉を活かし、進路実現、幸せあふれる豊かな人生の挑戦に挑みます。峯岸町長様、ありがとうございました。

3年生性に関する講演会

9月10日(火)6時間目に、3年生を対象とした「性に関する講演会」が行われ、性感染症や妊娠について、ご講演をいただきました。

実験を通して、感染が気付かないうちに広まっていく様子を目の当たりにし、正しい予防の知識を知ることの大切さを体感していました。

講師の高橋様より保護者様へ

「保護者の皆様、本日配布した資料をお子様と一緒に読んで、命や性について考えるきっかけにしてください。」

第1回PTA資源回収実施

保護者・地域の皆様日頃より本校の教育活動に御理解、御協力頂き誠にありがとうございます。9月7日8:30より、第1回TA資源回収を実施させて頂きます。御協力の程お願い致します。

埼玉県学校環境緑化コンクール県審査実施

寄居中学校の生徒会本部・中央委員中心のひまわりプロジェクト(300 sunflowers projekct)・学校農園活動等が地区審査で認められ、埼玉県の審査に進みました。9月4日に学校環境緑化の県の審査委員を迎え、第2次審査を実施しました。みなさんのアイディアを形にしたものが認められました。この後も生徒会・中央委員さんがみなさんの意見を集め、よりよい取組をすすめていく予定です。水くれをはじめ全員で推進していきましょう。

避難訓練

第2回避難訓練をおこないました。今回は、避難後も余震が発生し、緊急地震速報が発令される状況への対応でした。移動時の指示の指示の浸透や余震に対する身の守り方など新たな課題を自分事として考えることができました。校長先生より、改めて「いのちを大切にすること」「避難行動の重要性」「南海トラフ地震への備え」についてお話を頂きました。巨大地震が起こった際は、日本列島全体が機能しなくなると予想されます。家族でも地震時の対応を話し合っておく必要性を感じます。

 

  

自転車の安全運転について

9月2日の2学期始業に合わせて、寄居警察の方々が安全運転と盗難防止の呼びかけを本校校門で行って下さいました。引き続き安全運転(特に一時停止)を心がけ登下校しましょう。また、自転車の盗難にあわないよう鍵締めをしましょう。

2学期が始まりました。

2学期が始まりました。

生徒の皆さんは元気に登校し、始業式を行いました。

 

「9月学校だより」をアップしました。始業式での校長講話も

掲載しています。2学期もよろしくお願いいたします。