正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
2月12日(水)に、寄居ふるさと探究学シンポジウムが開催され、3中学校の代表がゼミの発表を本校2年生が現地参加し、「寄居町民を守ろう!生命・医療ゼミ」メンバーが代表発表してくれました。心肺蘇生法の実践も含めた発表でした。峯岸町長様からも、「寄居中の探究学はワンランク上の学習である。本学習を通して課題発見能力が増している。9年間で寄居町の生徒児童が1人1人が救命士になるために良い提案である。」と賞賛いただきました。
金尾・風布のAEDの設置、AEDマップの提示の約束を頂きました。
現在寄居中学校では、1月27日より寄居町の福祉に寄与するため埼玉県共同事業のフードドライブの取組に協力しています。御家庭よりたくさんの協力をありがとうございます。集まった食品は寄居町を通し、子ども食堂等へ届けられます。今後の協力もお願い致します。
○寄付いただきたい食品例
・賞味期限が2ヶ月以上あるもの
・未開封で常温保存ができるもの
少量でも大歓迎です!温かい御支援お願い致します!
2月の学校だよりを掲載しました。
メニュー「学校だより」からご覧ください。
本日は1,2年生の授業参観及びが行われました。1年生は授業、2年生はスキー・スノーボード教室の発表会でした。
1月24日より、寄居中学校内のAEDの設置場所が変更されました。
新たな設置場所は、
職員玄関横の外壁に設置された「AEDボックス」内です!!
緊急時は「AEDボックス」の扉を開けて、AEDを持ち出して御利用ください。
AED(自動体外式除細動器)は、意識を失い倒れた人を助けるための大切な医療機器です。 AEDの使い方は、音声ガイドが丁寧に教えてくれるので、誰でも簡単に使用することができます。
もしもの時に慌てないよう、学校だけでなく、お出かけ先でもAEDの設置場所を確認してみてください。