正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。
本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
第2回資源回収実施しました。(8:30~10:30)
たくさんの御協力ありがとうございました。
「性の多様性を尊重するために、私たちができることは何か?」という内容人権的な問いに対し学び合いながら考えを深めていきました。
校長先生から3つのお願い
①性の多様性について理解を深めるために、さらに学んでください
②性に悩んでいる人に対して、思いやりを持てるよう、寄りそう態度を心がけてください
③性に関する偏見や差別をなくすために、自分自身の言動を見直してください
12月学校だよりを掲載しました。
左のメニュー「学校だより」よりご覧ください。
12月10日の道徳講演会向けた一斉道徳を行いました。題材は「友達の一言」です。
本資料は、中村シュフさんの中学生時代の話である。中学校時代、「生徒会長に立候補する」と決めた。理由は、少しでも学校をよくしたいという思いからだった。そのために「学校の中で話したことがない人をゼロにしたい」と思い、いろいろな人に声をかけていた。そんな時に、同級生の女子から「八方美人だから嫌い」という一言をぶつけられた。・・・
本資料を通し、「相手のことを自分なりに考えてから話すようになった」心の変化を通して、相手への理解を深め,自分も更に相手からの理解が得られるように思いを伝えることで,相互理解しながら人と関わっていこうとする道徳的態度を育んでいく。
tetoruにて御家庭にも教材を配布致します。御活用ください。
本校にて、第3回寄居中学校区学校運営協議会が開催されました。委員の21名は本地区のリーダーの方々です。協議の前に、委員の皆さんに授業見学をして頂きました。授業中の生徒の取組、学習への姿勢、学ぶ雰囲気をほめて頂きました。