学校行事

朝食の時間

おはようございます。スキー・スノーボードの2日目をむかえました。参加者は時間をしっかりと守り、現在朝食をてべています。本日9時から最後の実習があります。

本日の夕食

先程、全員元気に夕食を食べ終わりました。これから、お土産を買い、室長会議を行い就寝となります。89人全員元気に活動することができました。

スキー・スノーボード実習

 時間通り、10時に宿泊先の白樺荘に到着し、開校式を終えました。これからゲレンデに行き、スキー・スノーボード実習が始まります。89名全員元気です。

1月22日地域学校保健委員会

1月22日(月) 桜沢小学校で、寄居中学校区4校での“地域学校保健委員会”が開催されました。

3小学校と中学校の児童生徒の健康診断結果や生活習慣等に関するアンケート調査の結果・考察・課題について報告させていただきました。

後日お便りが発行されますので、ぜひ御覧ください。

 

 

 

 

 

1月23日給食朝会

1月23日に給食委員委員会主催の給食朝会がリモートで行われました。栄養教諭の田口智理先生より給食の歴史と給食の必然性について御講義頂きました。

町費英検(1・2年)

町費の英検が寄居中会場で行われました。小学生を含め200名を超える児童生徒が受験しました。結果が楽しみです。3級以上の2次試験は2月18日の予定です。英検協会から結果と通知が後ほどきます。

書きぞめの授業

書きぞめの授業です。展覧会を目指し真剣に取り組んでいます。筆を動かず音いがい無音の中で取り組んでいました。

3学期始業式

1月9日3学期の始業式が行われました。各学年代表の生徒が新年の抱負を全校に伝えました。自分に勝つ(克つ)、メリハリ・ルール・アンテナ、受験に向けて等全校で大切にしたい話でした。校長先生は能登地震、航空機の事故に触れ命の大切さを確認し合いました。学力向上に向けた学び合いで、寄居中生として3学期の必要な学習姿勢(疑問を持つこと)を確認しあいました。

2学期終業式

12月22日に2学期終業式が行われました。表彰、冬休みの過ごし方を全校で確認し、校長先生よりお話しを頂きました。校長先生の話の中で、2学期中の自分の学力向上の成果を考え、取組について学び合いました。命の大切さについて確認し合いました。

【各担当より】

・早寝早起きなど当たり前のことを当たり前にする。交通ルールを守る。安全に過ごす。※何かあれば学校へ連絡

・寄居中は人権の視点から標準服を選ぶことができる。

・普段の約束を守り、部活動に参加する。場を清める。

・食事、感染防止、むし歯など治療する。

・書き損じはがき等集めます。(福祉委員会)

【校長先生より】

・学力向上に向けた3学期の各自の取組を考えてまとめ校長先生に提出すること。(1月9日)

・命を大切にする。特に自転車のルールを守り、なによりも命を守ること。